秋田内陸縦貫鉄道ブログ

秋田内陸部を走るローカル線「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力をリポート。 日本の原風景、大自然の中をトコトコ走る可愛い鉄道です。 秋田内陸線社員、アテンダントが旬な情報をお届けします!

工務課のお仕事(その12)

いつも秋田内陸線ブログをご覧いただきありがとうございます。

工務課のひとす~です!

 

長かった冬期体制も終わり、間もなく春が訪れようとしている今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

雪が少なかった昨シーズンとは打って変わって、今年の降雪量はハンパ無く、阿仁合地区の積雪量も過去最高を記録するほどの大雪が降りました。

その影響もあり、列車の遅延や運休など皆様には大変ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

20250219_233748-1

<とある日の夜に阿仁合駅車庫に戻ってきたAN-8805

 

そこで、今回のお仕事紹介は...

冬期体制期間中の「除雪作業や遅延復旧作業」を総集編としてご紹介いたします。

列車が遅延する要因は様々ありますが、「ポイントの不転換」「遮断棒の降下不足」「倒木」「雪や落葉による車輪の空転」「視界不良による徐行運転」などなどは冬期間に多く発生します。

例えば、通常はポイント部を温風ヒーターにより常時温めているため、ポイント部に雪が積もることはほとんど無いのですが、短時間にドカ雪が降ったり、列車通過時に雪の塊をポイント部に落としてしまったりすると融雪が間に合わず、レール間に雪が挟まりポイント切替ができなくなることがあります。

20250220_005117-1

<ポイント部のレール間の除雪作業 比立内駅構内>

 

また、積雪により遮断棒が完全に降下できなくなると、都度踏切手前で緊急停止し状況復旧する必要があります。

これらのような場合には、基本スコップや手作業で雪を除去する必要があります。

比立内踏切_20250325


他にも、信号機に雪が積もり運転手から信号が見えなくなることを防ぐために、信号機に登っての除雪もします。

場外信号機_20250325


20250103_103122-1

<倒木の後処理中 笑内駅~岩野目駅間>

 

秋田に移住して間もなく2年目の私にとっては、昨シーズンでさえ私の人生最大の積雪量だったのですが、今シーズンはそれをはるかに上回る積雪となり、雪国に暮らす皆様のご苦労を身をもって知ることができ、とても良い経験になりました。

それもあってか、いつになく春がとても待ち遠しく感じる今日この頃です!

是非とも内陸線沿線の春の風景を観においでくださいませ!

阿仁ガチャ

こんにちは
いつも秋田内陸線を応援していただきありがとうございます!

P2108693





















P2108719





















今冬の阿仁合は観測史上初の積雪も観測されとても雪が多かったですが、
現在は積雪も減ってきており、ようやく春が近づいてきた感じになりました。


こちらは、阿仁合駅と鷹巣駅に設置されている「阿仁ガチャ」です。

P3029279





















阿仁学園の生徒さんが考案され、期間&数量限定となっております。
そして、このガチャでしかない景品が当たります!

先日私も何度か回し、3か所の引換券が当たりました。


まずは「道の駅あに」内にあるレストランの
山菜ラーメンセット。

P3069364





















山菜ラーメン、山菜ごはん、そして小鉢も山菜と山菜づくし!
ボリュームもあり食べごたえがありました。

続いて、阿仁合駅から徒歩で行ける「高田食堂」さんの
阿仁(あに)ぎりセット

P3119434





















山菜が入ったおにぎりに餃子などがついています。
山菜が入っているのが阿仁らしいです!

そして、最後は阿仁合駅内の「こぐま亭」で
ソフトクリームと非売品のグラス、コースター、シールのセット

P3069358





















カラフルなラムネが入ったソフトクリームに、
そのソフトクリームが入っていたグラスと
こぐま亭のキャラクター「cookuma」がデザインされた
コースター&シールがついてきます。
非売品なのでこの「阿仁ガチャ」限定です!

他にも、阿仁合駅前の「ひまわり」さんと
比立内駅内の「がっこステーション」さんの
景品があります!

この機会に、秋田内陸線にぜひご乗車頂き、
「阿仁ガチャ」で阿仁めぐりを楽しまれてみては
いかがでしょうか。

皆さまのご利用を心よりお待ちしております。

以上、運転区のふじけいでした

たけちゃんねる(おすすめ商品)

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、
秋田内陸もやっと春の訪れを感じるこの頃となって参りました。皆様いかがお過ごしでしょうか?
秋田内陸線 阿仁合駅(あにあい)
笑Shopでは、内陸線のオリジナル商品から可愛いグッズ、お土産品を取り揃えております。

※駅舎内には、通路隔てて別店舗も入ってますので
お間違えなく🤚

🌸笑Shopは、すっかり春飾り🌸で皆様をお待ち致しております。
FullSizeRender
新規入荷商品も多数ご用意致しております。
煉屋製菓さんの「煉屋バナナ」は、バナナ型のモナカ🍌中の餡子がバナナ味❤️知る人ぞ知る品でリピまとめ買いも続出‼️あればラッキー商品です。
FullSizeRender

比内地鶏醤油味のきりたんぽカップスープ‼️
こちらは、手のひらサイズでちょっとした秋田土産と言う事で大人気‼️ きりたんぽと湯入れし5分→湯切り→スープその他を入れ新しいお湯を入れ3分‼️と言う手間は、ありますが非常に人気です。

FullSizeRender

見て見て❣️❣️お分かりいただけたでしょうか?
遂に 大人気の秋田犬ぬいぐるみに兄弟誕生❣️

FullSizeRender
この子は、よちよち秋田犬です。
手のひらサイズでとてもキュート🩷
皆んなに愛される予感大です❤️
FullSizeRender
こちらは、角館伝統工芸の樺細工です。
なんと❣️秋田犬のコースターでとてもキュートで
人気です🌸 
FullSizeRender

こちらは、新商品の内陸線オリジナルポストカードです。弊社勤務のCAさんが選んだ、秋田内陸線の美しい風景7選(7枚入り)です🤩✨
IMG_4274

2025年も皆様に愛される商品を提供して行きたいと考えておりますので、引き続き笑Shopご愛用頂きますよう。よろしくお願い申し上げます。

場所 秋田内陸線阿仁合駅内(あにあい)
   観光窓口🟰笑Shop 
問い合わせ 
   0186-82-3666
営業時間
   9:00〜16:30

※鉄印販売所となっております。
鉄印を購入する際は、鉄印帳を忘れず持参下さい。また、営業時間外は、完全予約制となっておりますので、必ず上記電話番号までお問い合わせ下さい。(列車時間により対応不可の場合もございますご了承下さい。)

To the next decade

皆様いつも内陸線を応援していただきありがとうございます


新聞にも取り上げられれましたのでご存じの方も多いことと思いますが、去る3月17日に阿仁合駅2Fのウェルカムステーションにて、『秋田内陸線の持続的運行に運行に係る基本合意書』の4者調印式が行われました。


IMG_20250317_140348























地域の皆様、内陸線をいつも暖かく応援していただいている方々の集う中行われた調印式は、内陸線の存在意義、そしてその価値を改めて実感する機会となりました。


IMG_20250317_140615























これから10年間にわたって継続的・計画的な支援がいただけるのはひとえに皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。


いただきましたご期待を裏切ることの無いよう、安全・安心・安定運行で内陸線は走り続けていきますので、引き続きご支援賜りますようどうぞよろしくお願い申し上げます。

以上、元角館駅の中の人からでした。

こぐま亭からの今日の景色

いつも秋田内陸線のブログをご覧いただきありがとうございます。

最近の暖かさで阿仁合駅周辺の雪解けが進みましたが、まだ109cmの積雪があるようです。

今日も朝からみぞれや雪が降ってて周りの山はまた真っ白に衣装替えです。

PXL_20250317_070549779~2


線路側もだいぶ雪が解けてますがまだ、列車は見えません。
PXL_20250317_070650470~2


三寒四温で春に向かっている阿仁合地区ですが、この雪景色もあと1ヶ月ちょっとすると桜の季節を迎えます

お時間がございましたらぜひ内陸線阿仁合駅のこぐま亭にお越しくださませ
お待ちしております。

本日はこぐま亭のおばちゃんでした。

内陸線、めったらもの紀行【番外編】


 いつも内陸線をご支援をいただきありがとうございます。

今季の冬期間は例年の2倍の降雪量があり、内陸線も運休や大幅遅延が発生し

お客様には大変ご不便とご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。

さて、3月に入りまして気温もどんどん上がり、急激に雪解けも進み線路の地表も見え始め、

内陸線は新緑の春へと進行してまいります。皆さまのご乗車をお待ちしております。

さて、旅と言えばめったらもの!!

今回は番外編で、お邪魔しましたお店はJR二ツ井駅より徒歩5分のところにあります、

「曙食堂」さんです。

image0



































 いかがでしょうか!!良いルックスしてますね!!

全国的に見ても馬肉を使用したラーメンは珍しく、県北地区のご当地ラーメンと

言ったところか!!

さて、実食ですが、煮干しと馬肉出汁が相乗効果を生みバランスのとれた1杯に

仕上がってあります。馬肉チャーシューもしっかり醤油味に煮込んであり、

噛めば噛むほどに馬肉の旨味が押し寄せて来て、あっさりながら独特の世界観的な

ラーメンに仕上がっています。皆さまも一度、ご賞味あれ!!!!

  んんんん~~~~~んん!!!め~~~がった!!!!

   アヒエ よし亭


雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!

大雪に見舞われた阿仁地区もようやく春の日差しが降注ぐようになりました☀️
先月と比べると
↓2月7日
IMG_1640
↓3月8日
IMG_1654
線路も見えてこんな感じです〜

先月は国道の萱草大橋から雪の壁で全く見えなかった内陸線の絶景ポイントの大又川橋梁も
IMG_1659
IMG_1661
この通りです

今回は、私の今は亡き山師の先輩が大絶賛していた「西根打刃物製作所」をご紹介します🔪
ナガサ鍛治三代目 西根稔さんは自身もマタギだった為 実用性を求めて、柄の部分も金属で筒状になった「山刀フクロナガサ」を産み出しました。残念ながら西根さんは2001年にお亡くなりになりましたが、現在は奥様の誠子さんが代表となり、稔さんの弟弟子で 唯一この技を伝承している西根登親方が製作を行っています。
過去の動画で 代表の西根誠子さんが次の様に話しておりました。「刃物にマタギナガサと銘が打ってあるけど、マタという字に点が打ってあるんです。これはマタギの人達が 険しい山に入るので、魔を切る刃物 としての意味も込められていてマタギの魂が 込められている刃物なんです。 山で使っていただくのが本望だが、お客様によっては家を新築した方、ご商売を始めた方、病気をなさった方などもいらっしゃいます。確かな物を身につけたいと言うお気持ち…心なんですよね。」また、生前稔さんは「切れる刃物は世の中にいっぱいあるけども、そういう刃物とこれは違う」と語られていたことに感銘しました。
私の先輩も「一生ものなんだよ!使い込むほど良くなる」と大事にしてました。
詳しくは
https://matagi-nagasa.jp

内陸線 荒瀬駅より徒歩三分

雪が消えると左側にはスロープがあります。
IMG_1670
IMG_1669
IMG_1666
IMG_1664

製作所の入り口。販売はこちらですが、
製作は阿仁前田でしてます。IMG_1676

マタギの魂を感じる作業場を見学させていただきました。
IMG_1672
IMG_1671

一般販売用です。
IMG_1677 


こちらは来店いただいたお客様価格と
代表の西根誠子さんから伺いました。
IMG_1673

荒瀬駅から近いので是非来店してみて下さい。少し遠いけど、阿仁合駅まで歩いても行けますよ🚶

        アテンダント今野




四季折々🍃

いつもブログをご覧いただきありがとうございます!

最近、真っ白な雪景色がまぶしくて眠くなってしまうひろたです☃️

晴れているとあったかくて、景色もまぶしくて、うとうとしてしまいます🫧


実は、私が内陸線に来てもうすぐ1年が経ちます!
1年間、お天気が良い日も悪い日も、車窓からの景色を楽しんで乗務してまいりました🚃

列車の後ろの窓からの景色が大好きで、気づけば沢山集まっていたので、少しご紹介します✨


FullSizeRender
↑6月19日🌿
新緑!という感じです!


IMG_7669
↑9月13日☀️
写真からでも暑さが伝わってきます、、


IMG_8917
↑11月13日🍂
秋の夕暮れです!山と空の色がとってもきれいです✨


IMG_8979
↑11月21日❄️
少しお天気の悪い雪の日だったと思います☁️
紅葉が残りながらも雪がつもっています!


IMG_0204
↑2月25日🏔️
雪が列車の半分くらいの高さまでつもっているところもあります!


以上、列車の後ろの窓からの景色コレクションでした!
お付き合いいただきありがとうございました!笑
窓の枠を写真に入れるのがポイントです💡
 


来年もコレクションが増えるのが楽しみです🌏

ぜひ皆さまも、内陸線のすきな車窓を見つけてみてくださいね!


ひろた🐻











Vol.36 toilet

赤59777

今年は 雪   雪  雪 大雪
こんなに雪が降ったのは人生で一番です。

阿仁合(あにあい)駅の様子です。雪の壁だらけです。

赤97777777

北秋田市(きたあきたし)阿仁合では2月23日
午前1時の積雪が
93cmとなり観測史上最大となりました。
黒赤59594

留置している車両に行くときは雪の壁があって大変です。
赤青5988

私が住んでいる北秋田市鷹巣(たかのす)では
21日午前6時時点
の積雪深が141㎝に達し、統計がある1979年以降の
観測史上最大を更新しました。このように車がすっぽり雪で
覆われこの日は出勤の予定でしたが、道路の除雪が間に合い為、
通行止めとなり一日中除雪で大変でした。
赤黒5999

これからは 雪解けが進み春が待ち遠しいですね!
黒赤55554

冬季間、除雪作業で疲れ果ててしまいましたが…
体力を回復するのは,おいしい食べ物が一番です。

秋田内陸線HPに秋田内陸線沿線のグルメを紹介しています。

こちらのバナーをクリック
黒65265494



私の職場で、話題になっているのが
北秋田市米内沢
(よないざわ)の【えびす屋】さんです。

秋田内陸線沿線のグルメで紹介しています。

赤白7888888


昨年、テレビ番組【サタナビ】で放送されて地元では有名です。

紅白赤9978

店内は、昭和レトロの雰囲気です。(店内撮影許可済)
白黄4848

紅白赤77777

えびす屋さんの名物はカツ丼です。
迷わず【かつ丼
を注文しました。
噂に聞いていたけど、とんでもないボリュームです。
丼を持ち上げると信じがたい重さです。

白赤黄48484

ボリューム満点でお腹いっぱいになること間違いなしです。
※1人で営業されているので料理の提供に時間がかかる場合もあります。

北秋田市公式チャンネルでも【えびす屋】さんを紹介しています。
是非ご覧になってください。



場所ですが、グーグルマップで探しながら向かったのですが、
道路には面していない上、入り口が分かりづらく
現地に辿り着くまで迷いました。
浜辺の歌音楽館(はまべのうたおんがくかん)が目印です。


アクセス
米内沢駅 徒歩27分(
2km) 浜辺の歌音楽館
浜辺の歌音楽館 徒歩1分(100m) えびす屋

【浜辺の歌音楽館
の詳細です
こちらのバナークリック
黄赤565998

浜辺の歌音楽館を見学して、えびす屋さんで
かつ丼食べてみてください!!!




今回は車両のトイレのお話です。
内陸線全車両にトイレが設置してあります。

車両には必ずトイレがあると思っていたのですが、
由利高原鉄道
(ゆりこうげんてつどう)さんの
YR1500形 平成26年頃まで運行していましたが
トイレがありませんでした。車体が短いのでトイレを設置する
スペースがなかったと聞いています。
赤448485888

津軽鉄道
(つがるてつどう)さんの車両は、車内にトイレは設置していません。
紅白98787

青黒54848


ストーブ列車もトイレは設置していないので
乗車する前にトイレを済ませるのが基本です。
赤白5645555555841

内陸線 8800形(一般車)のトイレは
乗降ドアのそばにある
BOXです。
赤487855

黒5484848

開業当時から2016年頃まで
和式のトイレでした。
鉄道車両は昭和の時代、和式トイレが多かったです。
最近は和式トイレは見かけなくなりましね。

こちらが内陸線のトイレの中です。
開業当時から平成28年頃まで和式のトイレでした。
FRP製のユニットを使っていました。

赤白59494

みなさんは、ビジネスホテルや住宅のお風呂を「ユニットバス」
呼ばれているのをよく耳にすると思います。
ユニットバスは浴室を形成する浴槽、床、壁、天井などの
パーツをあらかじめ工場で製造して組み立てておくことで、
施工現場で簡易に設置できるお風呂です。


内陸線は平成28年頃までユニット式トイレでした。
 
当時、新潟鐵工所(現 新潟トランシス)さんで製造した車両の
トイレはこのタイプだと思われます。
こちらが取り外した ユニット式の
トイレです。
赤白595494

2017年頃からリニューアル工事が行われ
黒4488

車体の塗装、シートの張り替え等、その他にトイレを
和式から洋式へリニューアル工事を行いました。

施工は リピーターチケットを協賛してくれた 
司機工(つかさきこう)さんです。
リニューアルしたトイレは
司機工さんが新たに
設計した内陸線オリジナルトイレです。
量販タイプのユニット式を使わない手作りのフレームです。
紅白484

トイレの骨組みを取り付けています。
黄赤454454

赤青26652995
洋式トイレに生まれ変わりました。
赤4598484

洋式に変更されトイレの室内が広くなりました。
黒58888888

ちなみに山形鉄道
(やまがたてつどう)さんは内陸線と同じ時期に
新潟鐵工所(現 新潟トランシス)さんで生産された
兄妹車です。
紅白4848

山形鉄道さんの車両は今でもユニット式の和式トイレです。
トイレがユニット方式なので2016年まで使用していた
内陸線のトイレの作りが同じです。

黒98484


由利高原鉄道さんの おもちゃ列車YR2001号は
最近、和式から洋式タイプに
リニューアルされています。
黒赤8484

司機工さんが施工したので
現在の内陸線とトイレの作りが同じです。
黒黄6458448

最新型の鉄道車両に乗ったことがないので
わかりませんが 
かなりトイレは進化しているだろうな~いつも思います。


本日は 車両区がお伝えしました。
赤黄88877777




お得な情報


秋田内陸線の全車両改修工事を手掛けている

司機工(つかさきこう)株式会社様から、
BIGプレゼントがあります。

黄色6524

【お得な切符を買ってもう一枚プレゼント】
実質%OFFです! 
大変お得です

※リピーターチケットは今月いっぱいで終了します。


リピーターチケットの詳細は
こちらのバナーをクリック

黒2626165




協賛 司機工株式会社様
クリック

黒4848

車両区過去の記事

VOL.1     ないりっくんおやすみモード
VOL.2     4あわせ…
VOL.3     初代お座敷列車AN8808号の紹介
VOL.4     秋田内陸線夢列車プロジェクト 外装編
VOL.5     秋田内陸線夢プロジェクト 内装編
VOL.6     震災から11年
VOL.7     スーパー特掃戦隊車両区
VOL.8     リアル二刀流さくら号
VOL.9     いつまでもこのままで…
VOL.10   いつまでもこのままで…復活編
VOL.11   ないりっくんストーリー 誕生編
VOL.12   大雨のNATSU休み
VOL.13   ないりっくんストーリー紙芝居編
VOL.14   ないりっくんストーリー着ぐるみ編
VOL.15   マジっすか!(≧▽≦)サンタクロースが運転
VOL.16   地域社会に貢献する宝くじ号
VOL.17   え!(@_@。あの列車が内陸線走っていたの?
VOL.18   秋田内陸線 UEMURAストーリー
VOL.19    気になる燃費
VOL.20    SHOWAレトロ
VOL.21    サイクルトレインで縄文へGO!GO!GO!
VOL.22    都会では味わえない内陸線の素晴らしさ
VOL.23    空港建設が変えた運命…
VOL.24    心地よい眠り
VOL.25    車内冷え冷えの秘密
VOL.26    セブンカラー七色の虹
VOL.27    ツートンカラーの秘密
VOL.28
 小さな車輪
VOL.29    列車先頭で輝く灯
VOL.30 スカイブルー
VOL.31   昭和のなごり
VOL.32 え!(@_@。あの車両が内陸線走っていたの?続編
VOL.33 クセが強すぎる駅
VOL.34  絆を繋ぐ東北のローカル鉄道
VOL.35   えんとつ

春を先取り! 阿仁合駅ナカ笑shop❤️

いつも内陸線ブログを応援していただきありがとうございます😊



秋田県内でも有数の豪雪地帯にある阿仁合駅…
まだ春は遠いかな…と思うほど雪が残っていますが…

駅の中にある売店〝笑shop〟では、商品が続々と入荷し…
春を先取りしているかのように彩られています!

FullSizeRender
お土産品コーナーは、これまで以上に〝秋田〟を感じる商品が増え、充実したラインナップとなっております😊

グッズなどのコーナーは、定番のものから新商品まで、以前よりもわかりやすくレイアウトされています!
IMG_2162
IMG_2163
IMG_2161

また、大人気の鉄印コーナーでは…
新春鉄印の販売が今月末で終了します😞
興味がある方は、今のうちにご購入を検討してみてはいかがでしょうか…
FullSizeRender

詳しくは
阿仁合駅観光案内窓口
電話:0186-82-3666(9:00〜16:00)
までお問い合わせくださいませ

みなさまのご来駅、心よりお待ちしております😊



以上、アテンダントたかはしでした…


にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキング
人気ブログランキング
プロフィール

秋田のど真ん中内陸部を走る秋田内陸縦貫鉄道!
その四季折々の美しさや沿線のイベント情報、見どころ食べどころをたくさん伝えて行きたいと思います。
内陸線社員、観光アテンダントらで内陸線と沿線をトコトコ探検しながら、みなさまに話題をお届けします!

ギャラリー
  • 工務課のお仕事(その12)
  • 工務課のお仕事(その12)
  • 工務課のお仕事(その12)
  • 工務課のお仕事(その12)
  • 工務課のお仕事(その12)
  • 阿仁ガチャ
  • 阿仁ガチャ
  • 阿仁ガチャ
  • 阿仁ガチャ
  • 阿仁ガチャ
  • 阿仁ガチャ
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
  • たけちゃんねる(おすすめ商品)
記事検索



このサイトはリンクフリーです。 どのページにでもご自由にリンクをお貼りください。

  • ライブドアブログ
秋田内陸線イベント・企画列車予約情報