皆さま、早いものでもう2月ですねあっという間に冬本番の2月ですよ
今朝はそんな冬本番の2月らしい気温でした
皆さま、これは仙北市(せんぼくし)上桧木内(かみひのきない)地区にある線路近くの外気温計なのですが、温度見えますかね

C862AC82-754E-46C0-933A-D1C5BFF7A1B5


そうなんですマイナス15度でした
どうりで歩くと雪の音がキュッキュと鳴るんですね

そんな凍てつく朝を迎えた今日ですが、ブログでは見ているとなんだか心がほんわかする伝統的な作品…それは、仙北市のみちのくの小京都とも言われる「角館(かくのだて)」地区に昔から大事に守られてきたひな人形です
何度かこちらのブログでもご紹介しておりますが、「まだ見ていないよ?」「そんな、ひな人形なんてどこも同じでしょ?!」と、お思いの方もいらっしゃいますよね実は歴史深い角館は違うんです
今日はそんな雅な角館に残されている雛人形を何個かご紹介いたしますね

今回、お邪魔させて頂いたのは秋田県内で老舗の醸造所として有名な「安藤醸造(あんどうじょうぞう)」さん
享保の年代から角館の地主として住んでいた歴史があり、そこから味噌の仕込みなどするようになり安藤醸造さんの歴史が始まったそうです

江戸時代中期からの歴史ある安藤醸造さんなので、本店として構えている建物の中では美味しいお味噌やお醤油、お漬物の販売の他になんと豪華な代々受け継がれてきた雛人形を何点も観ることができるんです
AF380F1E-E90E-4F4B-B226-17B0B09DEA17

まずは、販売フロアにある2点の雛人形から…
こちらは、上段の部分が豪華なお屋敷のようになっているお雛飾りです
C10688F3-F381-4798-BC2C-1387ED5C1F0F

こんなに豪華なお雛飾り見たことないです
そして、こちらの向かい側のお座敷に飾られているのは「押絵雛(おしえびな)」です
押絵雛とは、1つひとつのパーツをそれぞれ作り布の中に綿を入れ平面なのにとっても立体感のある人形なんです
B2D989DA-E501-4626-A8DC-21A6DAA5C9F7


そして、なんとこちらでは奥座敷のように蔵がありまして、その中にも広いお座敷があるんです
EAF0EBD0-D360-42C5-92A8-B7D86F8E466C

こちらではなんと江戸時代中期に作られた「享保雛(きょうほびな)」が、観れるんです
E5DA528E-11A7-407A-960C-C32F566B4134

「雛人形」と、一言で言ってもこんなにも種類があるんですねこの他にも角館の町中で色んな時代の様々な雛人形が店頭や樺細工伝承館などでも楽しめますので、お近くにお住まいの皆さんは足を運んでみてはいかがでしょうか

また、まだまだ秋田に遊びに行けないな…と、お考え皆さま本日の角館ひな人形旅はいかがでしたでしょうか
引き続き、今の秋田内陸線の沿線のここの部分を見たいと、いうご要望がありましたら、皆さまに変わって私が写真を撮って来ますので、どしどし仰ってくださいね

そして、お近くにお住まいの皆さまはぜひ秋田内陸線の冬旅をお楽しみくださいませ
皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております

追記2月1日から秋田内陸線のネットショップではアテンダントプロデュース商品が販売開始いたしました
第1弾は、たけちゃんプロデュース
テレビで話題となった期間限定販売の「ショコラバター餅」です
ぜひ皆さんもアクセスしてみてくださいませ

https://nairikusen.shop-pro.jp/

以上、本日は今朝の寒さで家の水道が凍りかけたアテンダント 橋本がお伝えいたしました