
9月の末に3回目の車両基地特別撮影会が行われました。

先月の車両基地特別撮影会は9名の参加でしたが…

今回は24名のお客様が参加してくれました。
普段撮影できない場所で撮影できるBIGな企画です。

小さなお子さんも、カメラを構えてプロ顔負けのポーズ

車両の近くで自分好みの、いろいろなアングルで
撮影できるので楽しめます。

くっきり青空に浮き上がる 又鬼の文字


車両撮影の他に列車検査をしている姿を
撮影したいと要望がありました。
私はリクエストにお答えしてモデルに…

撮影に夢中になって、あっという間の1時間だったと思います。

内陸線では これからもワクワク★DOKIDOKIするような企画を
開催していきますので楽しみにしてくださいね!
大館市(おおだてし) 秋田犬の里(あきたいぬのさと)に
展示してある 青ガエルです。

昭和35年に製造された古い車両です。

車内を見ると…昭和の雰囲気が漂います。

座席の上に 網棚(あみだな)が、あります。
昭和初期は紐で編みこまれてたので
昔から「網棚」と言われ続けています。
多くの鉄道車両には座席の上部に荷物を置くための棚があります。
この棚のことを「荷物棚」と定義していますが、
「網棚」という呼び方が定着しています。


内陸線も同じく網棚がありますが…
網ではなくステンレスなどのパイプを用いた「パイプ式」です。
内陸線の網棚は開業当時から変わっていません。

バスの車内も網状ではありませんが網棚と言われています。

飛行機も頭上に荷棚がありますが…どうなんでしょう?

内陸線にANAさんから出向で来ている
CAさんがいるので飛行機の荷棚について聞いてみたら
飛行機は【オーバーヘッドストレッジ】でした。
日本語ではなく英語だったので驚きました。
網棚は 本来「荷棚」と呼ばれるものですが
網状で無いにもかかわらず「網棚」という単語が
使用され続けています。
これは鉄道業界とバス業界の特有の慣例の一種です。
例えばコンクリート製の枕木と同様のケースに当たります。

コンクリート製でも PC枕木と言います。
私たちの生活の中でも
レンタルDVD→レンタルビデオ 他にビデオレター等
昭和のなごりで今でも言われ続けています。
AN8808 初代お座敷列車です。懐かしいですね!

お座敷列車デビュー当時は網棚がありました。

フルフラットにした際 お客様の後頭部が
網棚に当たる危険性がある為
安全を考えて網棚を撤去しています。

網棚がなくてスッキリしています。

4代目 秋田マタギ号にリニューアルしてから…

新しいデザインの網棚を制作をして新たに取付しました。

内装と調和したフラットな網棚です。

おしゃれですね


AN8905 EMIは

8800形(一般車)と同じパイプ式ですが
急行専用車両だったので少し形が違います。

リニューアルしてから 網棚が少し改良されています。
網棚に黒くラッピングして内装と調和してます。

網棚に豪華な真鍮の座席番号が取付しています。

AN2001 秋田縄文号の車内に網棚はありません。

天窓があるのでデザインを優先したかもしれませんね!

お客様にお願いがあります。
安全の為、網棚に荷物を載せる際は奥まで載せてください
また、荷物のお忘れ物ないようご注意ください。
本日は車両区がお伝えしました。

お得な情報
秋田内陸線の全車両改修工事を手掛けている
司機工(つかさきこう)株式会社さまから、
BIGプレゼントがあります。
【お得な切符を買ってもう一枚プレゼント】
実質


大変お得です



詳細はこちらのバナークリック





協賛 司機工株式会社
こちらのバナーをクリック






貸切列車半額キャンペーン実施中です

貸切列車で 秋田マタギ号 是非ご利用ください!

貸切車両の詳細はこちらのバナークリック





車両区過去の記事
VOL.1 ないりっくんおやすみモード
VOL.2 4あわせ…
VOL.3 初代お座敷列車AN8808号の紹介
VOL.4 秋田内陸線夢列車プロジェクト 外装編
VOL.5 秋田内陸線夢プロジェクト 内装編
VOL.6 震災から11年
VOL.7 スーパー特掃戦隊車両区
VOL.8 リアル二刀流さくら号
VOL.9 いつまでもこのままで…
VOL.10 いつまでもこのままで…復活編
VOL.11 ないりっくんストーリー 誕生編
VOL.12 大雨のNATSU休み
VOL.13 ないりっくんストーリー紙芝居編
VOL.14 ないりっくんストーリー着ぐるみ編
VOL.15 マジっすか!(≧▽≦)サンタクロースが運転
VOL.16 地域社会に貢献する宝くじ号
VOL.17 え!(@_@。あの列車が内陸線走っていたの?
VOL.18 秋田内陸線 UEMURAストーリー
VOL.19 気になる燃費
VOL.20 SHOWAレトロ
VOL.21 サイクルトレインで縄文へGO!GO!GO!
VOL.22 都会では味わえない内陸線の素晴らしさ
VOL.23 空港建設が変えた運命…
VOL.24 心地よい眠り
VOL.25 車内冷え冷えの秘密
VOL.26 セブンカラー七色の虹
VOL.27 ツートンカラーの秘密
VOL28 小さな車輪
VOL.29 列車先頭で輝く灯
VOL.30 内陸線LED化
VOL.30 スカイブルー
VOL.31 昭和のなごり
VOL.32 え!(@_@。あの車両が内陸線走っていたの?続編
VOL.33 クセが強すぎる駅