
今年は 雪 雪 雪 雪 雪 大雪
こんなに雪が降ったのは人生で一番です。
阿仁合(あにあい)駅の様子です。雪の壁だらけです。

北秋田市(きたあきたし)阿仁合では2月23日
午前1時の積雪が193cmとなり観測史上最大となりました。

留置している車両に行くときは雪の壁があって大変です。

私が住んでいる北秋田市鷹巣(たかのす)では21日午前6時時点
の積雪深が141㎝に達し、統計がある1979年以降の
観測史上最大を更新しました。このように車がすっぽり雪で
覆われこの日は出勤の予定でしたが、道路の除雪が間に合い為、
通行止めとなり一日中除雪で大変でした。

これからは 雪解けが進み春が待ち遠しいですね!

冬季間、除雪作業で疲れ果ててしまいましたが…
体力を回復するのは,おいしい食べ物が一番です。
秋田内陸線HPに秋田内陸線沿線のグルメを紹介しています。
こちらのバナーをクリック






私の職場で、話題になっているのが
北秋田市米内沢(よないざわ)の【えびす屋】さんです。
秋田内陸線沿線のグルメで紹介しています。


昨年、テレビ番組【サタナビ】で放送されて地元では有名です。

店内は、昭和レトロの雰囲気です。(店内撮影許可済)


えびす屋さんの名物はカツ丼です。
迷わず【かつ丼】を注文しました。
噂に聞いていたけど、とんでもないボリュームです。
丼を持ち上げると信じがたい重さです。

ボリューム満点でお腹いっぱいになること間違いなしです。
※1人で営業されているので料理の提供に時間がかかる場合もあります。

是非ご覧になってください。





場所ですが、グーグルマップで探しながら向かったのですが、
道路には面していない上、入り口が分かりづらく
現地に辿り着くまで迷いました。
浜辺の歌音楽館(はまべのうたおんがくかん)が目印です。
アクセス
米内沢駅


浜辺の歌音楽館


【浜辺の歌音楽館】の詳細です
こちらのバナークリック




浜辺の歌音楽館を見学して、えびす屋さんで
かつ丼食べてみてください!!!
今回は車両のトイレのお話です。
内陸線全車両にトイレが設置してあります。
車両には必ずトイレがあると思っていたのですが、
由利高原鉄道(ゆりこうげんてつどう)さんの
YR1500形 平成26年頃まで運行していましたが
トイレがありませんでした。車体が短いのでトイレを設置する
スペースがなかったと聞いています。

津軽鉄道(つがるてつどう)さんの車両は、車内にトイレは設置していません。


ストーブ列車もトイレは設置していないので
乗車する前にトイレを済ませるのが基本です。

内陸線 8800形(一般車)のトイレは
乗降ドアのそばにあるBOXです。


開業当時から2016年頃まで和式のトイレでした。
鉄道車両は昭和の時代、和式トイレが多かったです。
最近は和式トイレは見かけなくなりましね。
こちらが内陸線のトイレの中です。


開業当時から平成28年頃まで和式のトイレでした。
FRP製のユニットを使っていました。

みなさんは、ビジネスホテルや住宅のお風呂を「ユニットバス」
呼ばれているのをよく耳にすると思います。
ユニットバスは浴室を形成する浴槽、床、壁、天井などの
パーツをあらかじめ工場で製造して組み立てておくことで、
施工現場で簡易に設置できるお風呂です。
内陸線は平成28年頃までユニット式のトイレでした。
当時、新潟鐵工所(現 新潟トランシス)さんで製造した車両の
トイレはこのタイプだと思われます。
こちらが取り外した ユニット式のトイレです。

2017年頃からリニューアル工事が行われ

車体の塗装、シートの張り替え等、その他にトイレを
和式から洋式へリニューアル工事を行いました。
施工は リピーターチケットを協賛してくれた
司機工(つかさきこう)さんです。
リニューアルしたトイレは司機工さんが新たに
設計した内陸線オリジナルトイレです。
量販タイプのユニット式を使わない手作りのフレームです。

トイレの骨組みを取り付けています。


洋式トイレに生まれ変わりました。

洋式に変更されトイレの室内が広くなりました。

ちなみに山形鉄道(やまがたてつどう)さんは内陸線と同じ時期に
新潟鐵工所(現 新潟トランシス)さんで生産された兄妹車です。

山形鉄道さんの車両は今でもユニット式の和式トイレです。
トイレがユニット方式なので2016年まで使用していた
内陸線のトイレの作りが同じです。

由利高原鉄道さんの おもちゃ列車YR2001号は
最近、和式から洋式タイプにリニューアルされています。

司機工さんが施工したので
現在の内陸線とトイレの作りが同じです。

最新型の鉄道車両に乗ったことがないのでわかりませんが
かなりトイレは進化しているだろうな~いつも思います。
本日は 車両区がお伝えしました。

お得な情報
秋田内陸線の全車両改修工事を手掛けている
司機工(つかさきこう)株式会社様から、
BIGプレゼントがあります。

【お得な切符を買ってもう一枚プレゼント】
実質


大変お得です


※リピーターチケットは今月いっぱいで終了します。
リピーターチケットの詳細は
こちらのバナーをクリック





協賛 司機工株式会社様





車両区過去の記事
VOL.1 ないりっくんおやすみモード
VOL.2 4あわせ…
VOL.3 初代お座敷列車AN8808号の紹介
VOL.4 秋田内陸線夢列車プロジェクト 外装編
VOL.5 秋田内陸線夢プロジェクト 内装編
VOL.6 震災から11年
VOL.7 スーパー特掃戦隊車両区
VOL.8 リアル二刀流さくら号
VOL.9 いつまでもこのままで…
VOL.10 いつまでもこのままで…復活編
VOL.11 ないりっくんストーリー 誕生編
VOL.12 大雨のNATSU休み
VOL.13 ないりっくんストーリー紙芝居編
VOL.14 ないりっくんストーリー着ぐるみ編
VOL.15 マジっすか!(≧▽≦)サンタクロースが運転
VOL.16 地域社会に貢献する宝くじ号
VOL.17 え!(@_@。あの列車が内陸線走っていたの?
VOL.18 秋田内陸線 UEMURAストーリー
VOL.19 気になる燃費
VOL.20 SHOWAレトロ
VOL.21 サイクルトレインで縄文へGO!GO!GO!
VOL.22 都会では味わえない内陸線の素晴らしさ
VOL.23 空港建設が変えた運命…
VOL.24 心地よい眠り
VOL.25 車内冷え冷えの秘密
VOL.26 セブンカラー七色の虹
VOL.27 ツートンカラーの秘密
VOL.28 小さな車輪
VOL.29 列車先頭で輝く灯
VOL.30 スカイブルー
VOL.31 昭和のなごり
VOL.32 え!(@_@。あの車両が内陸線走っていたの?続編
VOL.33 クセが強すぎる駅
VOL.34 絆を繋ぐ東北のローカル鉄道
VOL.35 えんとつ