大雪に見舞われた阿仁地区もようやく春の日差しが降注ぐようになりました☀️
先月と比べると
↓2月7日

↓3月8日

線路も見えてこんな感じです〜
先月は国道の萱草大橋から雪の壁で全く見えなかった内陸線の絶景ポイントの大又川橋梁も


この通りです
今回は、私の今は亡き山師の先輩が大絶賛していた「西根打刃物製作所」をご紹介します🔪
ナガサ鍛治三代目 西根稔さんは自身もマタギだった為 実用性を求めて、柄の部分も金属で筒状になった「山刀フクロナガサ」を産み出しました。残念ながら西根さんは2001年にお亡くなりになりましたが、現在は奥様の誠子さんが代表となり、稔さんの弟弟子で 唯一この技を伝承している西根登親方が製作を行っています。
過去の動画で 代表の西根誠子さんが次の様に話しておりました。「刃物にマタギナガサと銘が打ってあるけど、マタという字に点が打ってあるんです。これはマタギの人達が 険しい山に入るので、魔を切る刃物 としての意味も込められていてマタギの魂が 込められている刃物なんです。 山で使っていただくのが本望だが、お客様によっては家を新築した方、ご商売を始めた方、病気をなさった方などもいらっしゃいます。確かな物を身につけたいと言うお気持ち…心なんですよね。」また、生前稔さんは「切れる刃物は世の中にいっぱいあるけども、そういう刃物とこれは違う」と語られていたことに感銘しました。
私の先輩も「一生ものなんだよ!使い込むほど良くなる」と大事にしてました。
詳しくは
https://matagi-nagasa.jp
内陸線 荒瀬駅より徒歩三分
雪が消えると左側にはスロープがあります。




製作所の入り口。販売はこちらですが、
製作は阿仁前田でしてます。
マタギの魂を感じる作業場を見学させていただきました。


一般販売用です。
こちらは来店いただいたお客様価格と
代表の西根誠子さんから伺いました。

荒瀬駅から近いので是非来店してみて下さい。少し遠いけど、阿仁合駅まで歩いても行けますよ🚶
アテンダント今野
先月と比べると
↓2月7日

↓3月8日

線路も見えてこんな感じです〜
先月は国道の萱草大橋から雪の壁で全く見えなかった内陸線の絶景ポイントの大又川橋梁も


この通りです

今回は、私の今は亡き山師の先輩が大絶賛していた「西根打刃物製作所」をご紹介します🔪
ナガサ鍛治三代目 西根稔さんは自身もマタギだった為 実用性を求めて、柄の部分も金属で筒状になった「山刀フクロナガサ」を産み出しました。残念ながら西根さんは2001年にお亡くなりになりましたが、現在は奥様の誠子さんが代表となり、稔さんの弟弟子で 唯一この技を伝承している西根登親方が製作を行っています。
過去の動画で 代表の西根誠子さんが次の様に話しておりました。「刃物にマタギナガサと銘が打ってあるけど、マタという字に点が打ってあるんです。これはマタギの人達が 険しい山に入るので、魔を切る刃物 としての意味も込められていてマタギの魂が 込められている刃物なんです。 山で使っていただくのが本望だが、お客様によっては家を新築した方、ご商売を始めた方、病気をなさった方などもいらっしゃいます。確かな物を身につけたいと言うお気持ち…心なんですよね。」また、生前稔さんは「切れる刃物は世の中にいっぱいあるけども、そういう刃物とこれは違う」と語られていたことに感銘しました。
私の先輩も「一生ものなんだよ!使い込むほど良くなる」と大事にしてました。
詳しくは
https://matagi-nagasa.jp
内陸線 荒瀬駅より徒歩三分
雪が消えると左側にはスロープがあります。




製作所の入り口。販売はこちらですが、
製作は阿仁前田でしてます。

マタギの魂を感じる作業場を見学させていただきました。


一般販売用です。

こちらは来店いただいたお客様価格と
代表の西根誠子さんから伺いました。

荒瀬駅から近いので是非来店してみて下さい。少し遠いけど、阿仁合駅まで歩いても行けますよ🚶
アテンダント今野