秋田内陸縦貫鉄道ブログ

秋田内陸部を走るローカル線「秋田内陸縦貫鉄道」の魅力をリポート。 日本の原風景、大自然の中をトコトコ走る可愛い鉄道です。 秋田内陸線社員、アテンダントが旬な情報をお届けします!

伝統 ・ 文化

スノーキャンドルすとりーと!

いつも内陸線を応援して頂きましてありがとうございます。

車掌になりました新入社員のくじらいです。

人生初の雪国生活は暖冬で期待はずれな毎日ですが、スキーや樹氷などを楽しみに頑張っていきます!

さて本日は阿仁合にて2月17日に開催された「スノーキャンドルストリート」を紹介します!

20240217_175721


こちらはメインの会場
阿仁合の市役所前が会場になっています

20240217_175332


駅からの道には可愛らしい雪像が❗
2024年ももう2月になって…早いものですね

内陸線からは招き猫が登場!
駅前スペースにてお客様を招いています!

20240217_174946


隣には鷹巣中学校の作品も!くっついてネコバスみたいになってる…?

20240217_180206


異人館ではライブも実施

20240217_183228


阿仁異人館前ではキッチンカーも集結!
寒い夜に暖かいご飯を頂けました!

最後には花火が打ち上がりました。
Screenshot_20240218_133222_Photos



毎年恒例のスノーキャンドルストリート、ぜひお越しくださいませ!


以上、目指せ運転士!くじらいがお送りしました。

伊勢堂岱遺跡と縄文号

秋田内陸線のブログをご覧いただきありがとうございます。



7月27日に、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に正式に登録されました。
本当におめでとうございます


内陸線の沿線にもそのうちの一つ「伊勢堂岱遺跡」があり、
縄文小ヶ田駅」から徒歩10分と、絶好のアクセスとなっております。


また、沿線の遺跡群の出土品をモチーフとした「縄文号」も、
毎月第2・第4土曜日の急行列車として運行しております。


縄文号に乗って、伊勢堂岱遺跡に足を運んでみてはいかがでしょうか?

縄文小ヶ田駅では、駅の目の前の田んぼアートも皆様をお待ちしております。



IMG_20210730_135421





















縄文号も、世界文化遺産登録をお祝いいたします。

以上、本日がブログ初担当の どさんこ がお伝えしました。

秋田内陸線オンラインツアーもおススメです
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓
トピックス | 秋田内陸縦貫鉄道 (akita-nairiku.com)
また、お申込みはこちらからどうぞ
↓ ↓ ↓
https://www.his-j.com/oe/detail/T95/?area=O9&country=OE1&city=SDJ&product=SDJ3579



秋田内陸線オンラインショップも是非ご覧くださいませ
↓ ↓ ↓
秋田内陸線|笑EMIショップ|AKITA (shop-pro.jp)

秋田内陸線の沿線に世界文化遺産が誕生する見通しに!

皆さん早くも今日で5月が終わりますがいかがお過ごしでしょうか
緊急事態宣言も延長となってまだまだ我慢の日々ですが、コロナが終息したら是非とも足を運んでいただきたい所があります

先日のニュースで報道されました通り、17ある「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界文化遺産に登録の見通しになりました

秋田内陸線の沿線の魅力の1つである縄文遺跡

その中で北秋田(きたあきた)市にある伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)は、今回登録の見通しになった17の縄文時代の遺跡群「北海道・北東北の縄文遺跡群」に入っているんですよ

 

伊勢堂岱遺跡の最寄り駅は秋田内陸線の「縄文小ヶ田(じょうもんおがた)駅」

急行列車の停車駅になっていて遺跡までは歩いて10分
(お写真は昨年、伊勢堂岱遺跡にお邪魔した際の様子です
遺跡はもちろんお天気の良い日には、白神山地方面の山まで見えるほど
見晴らしが良くて気持ち良いです

 FA3F1BD2-9040-4236-B00B-9CCEBB497B10





















伊勢堂岱遺跡は、遺跡と土器や土偶等が展示されている縄文館とともに入館無料

開館時間は、午前9時〜午後5時(入館は4時半まで)

休館日は、毎週月曜日 年末年始


秋田内陸線では今年デビューしたばかりの観光列車「秋田縄文号」は、毎週第2、4土曜日の急行列車の時間に運行しています

急行列車内では、私達アテンダントが観光アナウンスと車内販売もしておりますよ

 176455E2-F0EB-49DA-9338-1CBB9AC1EBAF





































これをキッカケに皆さんも、縄文時代の遺跡を間近で楽しんでみてはいかがでしょうか
まずは秋田県内の皆さん地元の魅力を再発見してみてくださいね
そして県外の皆さん一緒にこのコロナを乗り越えてコロナ終息後にお会いできるのを楽しみにしております

以上、本日は縄文時代でも春から夏にかけての美味しい山菜を食べていたのか気になったアテンダント 橋本がお伝えいたしました

秋田内陸線オンラインショップ是非ご覧下さい✨
  ↓ ↓ ↓
秋田内陸線|笑EMIショップ|AKITA (shop-pro.jp)

雅な秋田内陸線の沿線!!

皆さま、早いものでもう2月ですねあっという間に冬本番の2月ですよ
今朝はそんな冬本番の2月らしい気温でした
皆さま、これは仙北市(せんぼくし)上桧木内(かみひのきない)地区にある線路近くの外気温計なのですが、温度見えますかね

C862AC82-754E-46C0-933A-D1C5BFF7A1B5


そうなんですマイナス15度でした
どうりで歩くと雪の音がキュッキュと鳴るんですね

そんな凍てつく朝を迎えた今日ですが、ブログでは見ているとなんだか心がほんわかする伝統的な作品…それは、仙北市のみちのくの小京都とも言われる「角館(かくのだて)」地区に昔から大事に守られてきたひな人形です
何度かこちらのブログでもご紹介しておりますが、「まだ見ていないよ?」「そんな、ひな人形なんてどこも同じでしょ?!」と、お思いの方もいらっしゃいますよね実は歴史深い角館は違うんです
今日はそんな雅な角館に残されている雛人形を何個かご紹介いたしますね

今回、お邪魔させて頂いたのは秋田県内で老舗の醸造所として有名な「安藤醸造(あんどうじょうぞう)」さん
享保の年代から角館の地主として住んでいた歴史があり、そこから味噌の仕込みなどするようになり安藤醸造さんの歴史が始まったそうです

江戸時代中期からの歴史ある安藤醸造さんなので、本店として構えている建物の中では美味しいお味噌やお醤油、お漬物の販売の他になんと豪華な代々受け継がれてきた雛人形を何点も観ることができるんです
AF380F1E-E90E-4F4B-B226-17B0B09DEA17

まずは、販売フロアにある2点の雛人形から…
こちらは、上段の部分が豪華なお屋敷のようになっているお雛飾りです
C10688F3-F381-4798-BC2C-1387ED5C1F0F

こんなに豪華なお雛飾り見たことないです
そして、こちらの向かい側のお座敷に飾られているのは「押絵雛(おしえびな)」です
押絵雛とは、1つひとつのパーツをそれぞれ作り布の中に綿を入れ平面なのにとっても立体感のある人形なんです
B2D989DA-E501-4626-A8DC-21A6DAA5C9F7


そして、なんとこちらでは奥座敷のように蔵がありまして、その中にも広いお座敷があるんです
EAF0EBD0-D360-42C5-92A8-B7D86F8E466C

こちらではなんと江戸時代中期に作られた「享保雛(きょうほびな)」が、観れるんです
E5DA528E-11A7-407A-960C-C32F566B4134

「雛人形」と、一言で言ってもこんなにも種類があるんですねこの他にも角館の町中で色んな時代の様々な雛人形が店頭や樺細工伝承館などでも楽しめますので、お近くにお住まいの皆さんは足を運んでみてはいかがでしょうか

また、まだまだ秋田に遊びに行けないな…と、お考え皆さま本日の角館ひな人形旅はいかがでしたでしょうか
引き続き、今の秋田内陸線の沿線のここの部分を見たいと、いうご要望がありましたら、皆さまに変わって私が写真を撮って来ますので、どしどし仰ってくださいね

そして、お近くにお住まいの皆さまはぜひ秋田内陸線の冬旅をお楽しみくださいませ
皆さまのお越しを心よりお待ちいたしております

追記2月1日から秋田内陸線のネットショップではアテンダントプロデュース商品が販売開始いたしました
第1弾は、たけちゃんプロデュース
テレビで話題となった期間限定販売の「ショコラバター餅」です
ぜひ皆さんもアクセスしてみてくださいませ

https://nairikusen.shop-pro.jp/

以上、本日は今朝の寒さで家の水道が凍りかけたアテンダント 橋本がお伝えいたしました

マタギと山と内陸線 part4



いつも秋田内陸縦貫鉄道をご利用いただき、応援いただきありがとうございます


雨が続いたり暑い日があったりで大変な夏ですが、身体には十分にお気を付けください



さて、今回のマタギのお話ですが、今回は昔のマタギの装備具についてお話していきたいと思います


まずはナガサナガサとは山刀のことで、今でもマタギの魂とされ、最も大事な道具とされています
なかでもフクロナガサに関しては、筒状の柄のところに棒を差し込むことで槍にもなる優れものです


内陸線オンラインショップでは西根打刃物さんのマタギナガサを販売しております



次に写真などでよくみる大きなヘラのような物、コナガイかつてカモシカ猟のさいには銃を使わずにこのコナガイというもので殴って獲ったといわれています
殴って獲れるということは相当力が強いのでしょう…


次は皆さんご存じの火縄銃明治中期ごろまで使われており、クマは5~10mまで引き寄せてから撃つそうです
くまくま園でみられる柵ごしの距離でもなかなかの迫力なのに対面するとなると怖いですよね…


こうしてマタギの使用していた武器を調べてみると、なかなかに危険で驚きます
厳しい環境の中でクマと闘うマタギに尊敬します


今回は有名どころをご紹介しましたが、まだまだいろんな道具がありましたので、気になる方はぜひマタギ資料館へ




最後までご覧いただきありがとうございました!!
以上、鈴木がお伝えしました



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 人気ブログランキング
人気ブログランキング
プロフィール

秋田のど真ん中内陸部を走る秋田内陸縦貫鉄道!
その四季折々の美しさや沿線のイベント情報、見どころ食べどころをたくさん伝えて行きたいと思います。
内陸線社員、観光アテンダントらで内陸線と沿線をトコトコ探検しながら、みなさまに話題をお届けします!

ギャラリー
  • 内陸線、めったらもの紀行【番外編】
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 雪解けが進んで来ました♪                     今回は荒瀬駅から!
  • 四季折々🍃
  • 四季折々🍃
  • 四季折々🍃
  • 四季折々🍃
記事検索



このサイトはリンクフリーです。 どのページにでもご自由にリンクをお貼りください。

  • ライブドアブログ
秋田内陸線イベント・企画列車予約情報